WPのテンプレを交換

レスポンジブデザインの気になるテンプレートを見つけたので早速取り入れてみる事にしました。

 

レスポンシブデザインとは、簡単にいうと1つのページからパソコン、

タブレット、スマホに対応したページをCSSにより自動対応させる仕組みの事です。

 

ワードプレスは一度設定すると、更新の案内などが管理画面に

どんどん出てそれに従うだけなんで、とても簡単なんですが

実際の所、何がどうなったという所までは設定の必要が無い限り

見る事も無いので気が付かない所が多いです。

 

今回は、今後ワードプレス案件が数件控えている事もあって

じっくりと確認しながらテンプレを交換してみました。

 

この様に書くと大げさに聞こえますが、本当に簡単です。

テーマのメニューやウィジットの所を抑える事が出来れば

迷う事も無いでしょう。

 

後はSEO関連のプラグインを入れて完了です。

AkismetのAPIキーの取得でちょっとハマりました。

 

 

広告

サイトリニューアルのお知らせ

関連記事一覧

Google Web Fontsについて理解する

Google Web Fontsについてあまりにも知識の無いまま 使っていたので調べてみた。 HTMLの<head>タグの中なん...

Visual Studio Community 2013も日本語化する

Microsoft Azureで起動したVMマシン、OSの日本語化は してあったのですが、開発環境は追加するツールが日本語環境でも 動作する...

MySQLでのエクスポート・インポート

MySQLで簡単なphpからテーブルを操作するプログラムを テストしようと思い、運用中のシステムからデータを 抽出して、Xサーバーに作ってあ...

テンプレートのカスタマイズ

ワードプレスでのサイト構築で出来るだけテンプレートの 機能だけで構築していたのですが、とうとう仕様の限界で テンプレートをカズタマイズする事...

マイクロソフトのACCESSは今更ながらこんなに効率よかったのか(笑

マイクロソフトのオフィスシリーズのデータベースソフトのACCESS(アクセス)は ご存知ですか? 最近はWEB系のサービスを作る事が多かった...